わたしたちは、読谷村都屋にある「読谷村診療所」を運営する一般社団法人です。

ブログ

☆夏の暑さと体調管理☆

2025.06.12

村民のみなさん、おはようございます。

令和7年6月12日、今日は木曜日。
沖縄はついに梅雨が明けましたね。
空は青く、日差しはまぶしく、いよいよ本格的な夏の始まりです。

でも――
こんなふうに感じていませんか?

  1. 外は暑くてグッタリする

  2. 室内に入ると今度はクーラーで冷えすぎる

  3. 夜もなかなか寝つけない


そんなとき、大切なのは「体を整える生活習慣」です。
今日は、
特に栄養と休息、そして睡眠のポイントをお話しします。



【1. 暑さと冷え、両方に気をつけて】

沖縄の夏は、外は灼熱、室内は冷房でひんやり。
この温度差が、体の自律神経を乱してしまいます。
冷えを感じたら、薄手のカーディガンやレッグウォーマーを使って、体の芯を守りましょう。



【2. 食事は「冷たいものばかり」にご注意】

冷たいそうめんやアイス、つい食べたくなりますが、内臓が冷えると免疫力も落ちてしまいます。
おすすめは、夏野菜の味噌汁常温のお茶
そして、たんぱく質と良質な脂肪――たとえば豆腐、豆類、魚、卵、オリーブオイルを積極的に取り入れましょう。
これらの栄養は、体の中のコレステロールを良いバランスに保ち、免疫細胞の材料にもなります。
つまり、「食べること」がそのまま「体を守る力」になるんです。


【3. 眠りを整えるコツ】

夜も蒸し暑くて、寝苦しい日が続きますよね。
寝る前のスマホやテレビはほどほどに。
そして、睡眠2〜3時間前にはぬるめのお風呂でリラックスし、る1時間前には部屋の明かりを落とし、眠る準備をしましょう。

質のよい睡眠は、夏バテを防ぎ、免疫力を高める最大の味方です。


【4. こまめな休息と「昼寝」も効果的】

「だるい」「疲れが抜けない」そんなときは、無理せず10〜20分のお昼寝を。
短い昼寝でも、午後の集中力や気分の回復にとても効果があります。
ただし長く寝すぎると逆効果になるので、タイマーを使ってもいいですね。


それでは、今日のまとめです。

  • 暑さと冷房の冷えに注意して、服装や室温を調整しましょう

  • 冷たいものに偏らず、夏でもしっかり栄養をとりましょう

  • 免疫を保つには、コレステロールも大切。たんぱく質と脂質をバランスよく

  • 夜は明かりとスマホを控え、眠りの質を高めること

  • 昼寝で体力回復も忘れずに


体調が思わしくない日が続くようでしたら、どうぞ私たち医師にご相談くださいね。
特に女性の場合は、貧血やホルモンの乱れが隠れていることもありますし、漢方薬などが効果を発揮することもあります。

それでは、今日も健やかにお過ごしください。



多鹿昌幸

アクセスマップ

― ACCESS MAP ―

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋167

グーグルマップによる経路案内にリンク

お問い合わせ

CONTACT US

ご質問やご相談はお電話・メールで承っております。


[月・火・木・金]/9:00-17:00 [水・土]/9:00-12:00


診療時間
診療時間
午前の診療
[9:00-12:00]
/
午後の診療
[14:00-17:00]
/ / /
通所リハビリテーション
[8:30-17:15]
△※ △※ /
受付時間

午前 [8:30-11:00]
午後 [13:30-16:00]

※水曜日と土曜日の午後はお休みになります。
※水曜日と土曜日の通所リハビリテーションは午前中のみです。

※日曜日・祝日・年末年始の休日・慰霊の日は、休業日です。

アクセスマップ

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋167