わたしたちは、読谷村都屋にある「読谷村診療所」を運営する一般社団法人です。

ブログ

☆冬によく流行する胃腸炎☆

2025.01.30

村民の皆様、おはようございます。
沖縄のインフルエンザはピークを超えたようですが、まだ寒い時期ということもあり、かぜやその他の感染症が流行しているようです。
今回は、冬によく流行する胃腸炎についてお伝えしますね。

冬の沖縄では、胃腸炎が流行しやすくなります。
特にノロウイルスやロタウイルスが原因となることが多く、高齢者や子どもは重症化しやすいため注意が必要です。
しかし、
日頃の対策をしっかりと行うことで、感染を防ぐことができます。
ここでは、胃腸炎の予防策について分かりやすく解説します。


1. 手洗いを徹底する

胃腸炎はウイルスが手を介して体内に入ることで感染します。
そのため、こまめな手洗いが非常に重要です。
特に外出先から戻ったとき、食事の前、トイレの後は石けんを使って30秒以上かけて洗いましょう。
また、アルコール消毒はノロウイルスには効きにくいため、水と石けんでしっかり洗うことが大切です。


2. 栄養バランスを整え免疫力を高める

免疫力を高めることが、胃腸炎の予防につながります。
そのために、バランスの取れた食事を心がけましょう。
卵や魚、乳製品などの動物性食品を適量摂取しましょう。
これらはビタミンD合成の素になります。
また、ビタミンA・C・Dや亜鉛を多く含む食材(緑黄色野菜、柑橘類、きのこ、ナッツ類など)を積極的に取り入れることで、さらに免疫力を強化できます。


3. こまめな水分補給を心がける

冬でも脱水にならないように、水分補給を意識しましょう。
特に高齢者は喉の渇きを感じにくいため、意識的に水やお茶を飲むことが大切です。
胃腸炎にかかると下痢や嘔吐で水分が失われやすく、脱水症状を引き起こしやすくなります。
普段からこまめに水分をとることで、体調を崩しにくくなります。

また、腸内環境を整えるために、ヨーグルトや納豆、味噌汁などの発酵食品を食べるのもおすすめです。
腸内の善玉菌を増やし、ウイルスに負けない体づくりをしましょう。


4. 室内の換気と衛生管理を徹底する

冬は寒いため窓を閉めがちですが、換気を怠るとウイルスが部屋にこもりやすくなります。
1時間に1回程度、窓を開けて空気を入れ替えることで、感染リスクを下げられます。

また、ドアノブやテーブル、スイッチなど、人がよく触る場所はこまめに消毒しましょう。
特に家庭内で誰かが胃腸炎になった場合は、嘔吐物や排泄物の処理を適切に行い、塩素系の消毒剤を使用して清掃すると安心です。


☆まとめ☆

沖縄の冬は胃腸炎が流行しやすいですが、適切な予防策をとることで感染を防ぐことができます。
特に手洗いの徹底、バランスの良い食事、こまめな水分補給、そして換気と衛生管理が重要です。
毎日の生活の中でこれらの習慣を意識し、健康な冬を過ごしましょう。



多鹿昌幸

アクセスマップ

― ACCESS MAP ―

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋167

グーグルマップによる経路案内にリンク

お問い合わせ

CONTACT US

ご質問やご相談はお電話・メールで承っております。


[月・火・木・金]/9:00-17:00 [水・土]/9:00-12:00


診療時間
診療時間
午前の診療
[9:00-12:00]
/
午後の診療
[14:00-17:00]
/ / /
通所リハビリテーション
[8:30-17:15]
△※ △※ /
受付時間

午前 [8:30-11:00]
午後 [13:30-16:00]

※水曜日と土曜日の午後はお休みになります。
※水曜日と土曜日の通所リハビリテーションは午前中のみです。

※日曜日・祝日・年末年始の休日・慰霊の日は、休業日です。

アクセスマップ

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋167