わたしたちは、読谷村都屋にある「読谷村診療所」を運営する一般社団法人です。

ブログ

☆夏の疲労と健康対策☆

2024.11.14

村民のみなさま、おはようございます。
村診療所からのお知らせです。
診療所では、冬のインフルエンザ流行に備えてインフルエンザワクチン接種を行っております。
特に高齢者の方は接種による予防を御検討ください。
予約なしでおこなっております。


さて、あらためまして、おはようございます。
沖縄の暑い夏が終わり、11月に入り少しずつ気温も落ち着いてきました。

しかし、
長い夏の暑さにより、知らず知らずのうちに体が疲れている方も多いのではないでしょうか。

特に高齢者の皆さんにとっては、
夏の間に消耗した体力が回復せずに、
怠さを感じている方もすくなくないのではないでしょうか?

秋から冬にかけての体調管理が大切です。

そこで今回は、
夏の疲れを解消し、今日から始める健康対策についてお伝えします。

1. 夏の疲れが秋に現れる理由

沖縄の長い夏は、高温多湿な環境が続き、
体温調節や水分補給に大きな負担がかかります。
このため、
汗をたくさんかき、水分とミネラルが不足しがちになり、また冷たいものを多くとることで胃腸も冷えがちです。
これにより、エネルギーが減り、体内の調子が崩れやすくなります。
秋に入っても体がリカバリーしきれないと、疲労感や食欲不振などの不調が続くことがあるのです。

2. 体を温めることの重要性

夏場の冷房や冷たい飲み物の摂取により、
体の内側が冷えてしまうことが多く、これが疲労を感じる一因でもあります。
11月に入り、
気温が下がる季節だからこそ、体を温める食事が効果的です。
体を温めるには、生姜やネギ、ニンニクといった食材が有効で、温かいスープや鍋料理などを取り入れることで、体を内側から温めることができます。

3. 栄養素を補う食事のポイント

疲労の解消には、エネルギーを補給し、
体の調子を整えるための栄養素が重要です。
特に以下の栄養素は、
疲労回復に効果的です。

・ビタミンB群: エネルギー代謝を助け、疲れにくい体を作ります。例えば、豚肉や納豆が良い例です。

・ビタミンC: 免疫力を高め、体力の回復を助けます。ゴーヤー、柑橘類やパプリカに多く含まれます。

・鉄分: 酸素の運搬を助けることで、疲労を防ぎます。レバーやほうれん草、アサリなどに豊富です。

・クエン酸: 疲労物質の代謝を促し、体をスッキリさせます。レモンや酢に含まれており、酢の物などに利用できます。

4. おすすめの沖縄料理

沖縄には、栄養豊富な伝統料理がたくさんあります。
夏の疲れを癒し、冬に備えるための料理として、次のようなメニューがおすすめです。

・ゴーヤーチャンプルー: 少し時期ははずれますが、ビタミンCが豊富なゴーヤーと、
ビタミンB群を含む豚肉を組み合わせた料理で、疲労回復に効果的です。

・中味汁(なかみじる): 豚の内臓を使った汁物で、鉄分とコラーゲンが豊富です。体を温め、栄養補給に最適です。

・もずく酢: 沖縄特産のもずくと酢を使った料理で、クエン酸を補い、胃腸の調子を整えます。

5. 休息と軽い運動のバランスを

最後に、体を休めることも大切ですが、
完全な安静だけでは逆効果です。
軽い運動やストレッチを取り入れることで血行が促進され、疲労物質が排出されやすくなります。
ウォーキングや軽い筋力トレーニングなど、自分の体力に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
また、
質の良い睡眠も忘れずに確保してください。

☆まとめ☆

沖縄の暑い夏を乗り越えた体に、今こそ優しいケアが必要です。
温かい食事、栄養のある食材、そして適度な運動と休息を取り入れて、
今日から元気な体づくりを始めましょう。


多鹿昌幸

アクセスマップ

― ACCESS MAP ―

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋167

グーグルマップによる経路案内にリンク

お問い合わせ

CONTACT US

ご質問やご相談はお電話・メールで承っております。


[月・火・木・金]/9:00-17:00 [水・土]/9:00-12:00


診療時間
診療時間
午前の診療
[9:00-12:00]
/
午後の診療
[14:00-17:00]
/ / /
通所リハビリテーション
[8:30-17:15]
△※ △※ /
受付時間

午前 [8:30-11:00]
午後 [13:30-16:00]

※水曜日と土曜日の午後はお休みになります。
※水曜日と土曜日の通所リハビリテーションは午前中のみです。

※日曜日・祝日・年末年始の休日・慰霊の日は、休業日です。

アクセスマップ

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋167