☆今日のテーマは、「亜鉛」☆
2022.12.08
12月に入り、寒暖差がかなりでてきました。
体調を崩しやすい時期ですが、こんなときこそ、
自分のからだに目を向けて健康を維持して行きましょう。
今日も皆さんの免疫力を上げる
大切な栄養素についてお話しいたし ますね。
大切な栄養素についてお話しいたし
今日のテーマは「亜鉛」です。
亜鉛と聞いてもピンとこない方も多いかもしれません。
亜鉛と聞いてもピンとこない方も多いかもしれません。
新型コロナウイルス騒動で、
2年ほど前に味覚障害が話題になっていたことを
憶えていらっしゃ るかも知れません。
憶えていらっしゃ
実はこの「亜鉛」が不足すると、
味覚障害を引き起こすことがわかっています。
そればかりでなく、この亜鉛というのは
「免疫機能」 を維持するためにも
非常に重要な役割を持っています。
それ以外にも、骨をつくったり、
血糖をコントロールしたり、
肝臓でのタンパク質合成を促したりなど、
体にとって非常に重要な役割を果たしているんですね。
そればかりでなく、この亜鉛というのは
「免疫機能」
非常に重要な役割を持っています。
血糖をコントロールしたり、
亜鉛が不足するとこのような役割を果たせず、
それに関連した病気が起こりやすくなるわけです。
糖尿病も亜鉛不足が原因で起こることがあるんですよ。
糖尿病も亜鉛不足が原因で起こることがあるんですよ。
そして残念なことに、男女に関わらず、
血液中の理想的な亜鉛濃度に足りていない人が
たくさんいることが 分かっています。
たくさんいることが
では、亜鉛をどう摂取したらいいか?
亜鉛が多く含まれる代表的な食品は貝の牡蛎です。
それ以外に抹茶やごま、アーモンドに多く含まれています。
食事から摂取することが難しい場合は
サプリメントを利用するのも 1つの方法です。
ただし相性の悪い飲み合わせがありますので、
お薬を飲まれている方は、
かかりつけの先生と相談してみてください。
サプリメントを利用するのも
ただし相性の悪い飲み合わせがありますので、
もう1つ知っておいていただきたいことがあります。
実は、 以前お伝えした
重要な栄養素であるビタミンDとの関係です。
実は、
重要な栄養素であるビタミンDとの関係です。
ビタミンDが不足していると
亜鉛が不足している傾向が高いことが わかっています。
亜鉛が不足している傾向が高いことが
理由についてははっきりわかっておりませんが、
どちらの栄養素もとても大切なものなので、
一緒に 意識してとっていきたいですね。
一緒に 意識してとっていきたいですね。
☆それでは今日のまとめです☆
1.亜鉛は免疫機能の維持に重要です。
ビタミンDとともに摂取を心がけましょう。
2. 亜鉛が多く含まれる牡蠣やアーモンドなどの
食品に多く含まれてい ますが、
サプリメントで補うことも可能です。
食品に多く含まれてい
サプリメントで補うことも可能です。
多鹿昌幸